箱根駅伝歴代記録のうち、 ①2年連続区間賞を達成した選手 ②2年連続区間新記録を達成した選手,について調べました.
【追記 2018.6.1】羽生結弦選手の国民栄誉賞授与が決定とのことです(ライブドアニュース他各紙より)。授与式は7月2日。おめでとうございます!このエントリーは、羽生選手が高難度プログラムを高完成度で演じることで男子フィギュアスケートのレベルを変革…
ショートプログラムの結果:得点率=完成度は97% フリースタイルの予定演技 予定演技の基礎点と最高GOE 今朝公表された予定演技 FS満点は236.31点→227.99点 【追記】今朝公表された予定演技での満点は227.99点 【追記】8:28に公式HPを見たところ,今日の演技…
2018年2月17日開催予定の平昌オリンピック・男子フィギュアスケートFSの滑走順・滑走時刻を記載しました.
フィギュアスケートでの得点での男女間の違いには演技構成点(PCS)における男女間の係数の違いによって生じます.PCSが同じ評価でも女子のほうがみかけの得点は低くなります.
2017年9月9日,桐生祥秀選手は陸上男子100メートル日本人初9秒台(9秒98)の日本最速記録を叩き出しました.おめでとうございます.桐生選手の記録は日本そしてアジアでのパイオニアワークなのです.
【追記】四大陸選手権を視聴しています.もはや新時代を超え,「真・4回転時代」に突入です.そしてネイサン・チェン選手がSPで103.12点をマークしました. 2015年にこのブログを始めて間もなく,羽生結弦選手が男子フィギュア史上初の300点超えを達成しまし…
はじめに 得点に目を奪われるのではなく,完成度に注目しよう 超高難度プログラムにどう対抗するのか? 世界選手権,そして2016/17シーズンはどうなる? はじめに 2016年の4大陸選手権が幕を閉じました.結果はフィギュアスケート男子シングルはパトリック・…
全日本選手権とGPファイナルのGOEを比較したら,なにが起点になってGOEが上がらなかったのが浮かび上がった.それは4回転ジャンプの失敗だった. はじめに 全日本フィギュアスケート選手権の羽生結弦選手,SPとFSの合計得点は286.36点だった.これは,GPファ…
はじめに:GPファイナルで結果出した選手は,全日本の出場免除して世界選手権に送り出せばいい 過密日程がもたらした結果 高難度プログラムになった時代だからこそ,これまで通りの過密日程では負担が大きすぎる おわりに:全日本選手権の日程を再考せよ は…
はじめに 4回転ジャンプが普通のジャンプに 「一か八かの大技」だった時代の終焉 ソチオリンピックを振り返る 2015-16GPファイナルは時代の変わり目だった 終わりに ー恐るべきはジュニア選手ー はじめに 今週の金曜日(2015年12月25日)からフィギュアスケ…
330.43点がすごいのはなぜか? プロトコル 本質は高難度プログラムと演技完成度 高難度プログラムと高い完成度こそが王者への道 330.43点がすごいのはなぜか? 羽生結弦選手がフィギュアスケートGPファイナルで3連覇を果たしました.その得点は330.43点.メ…
はじめに:羽生選手NHK杯SP・FSの合計の満点(上限点)は339.44点 プロトコルを入手しよう FSの記録を読み解く FS基礎点は満点 FS出来映え点は満点から-6.92点 FS演技構成点はほぼ満点の-2.8点 FS減点なし SPの記録を読み解く SP基礎点は満点 SP出来映え点は…