はじめに 今日,9月1日は防災の日です.年に1度,この日を機に震災への備えをする方は少なくないと思います.私も水を買い置きしたり緊急グッズを揃えたりしました.震災時には,避難所あるいは自宅でなんとか生活するにしても,ふだん使っている生活インフ…
防災の日に向けて 携行ライト ホイッスル 簡易トイレ 小型ラジオ バッテリー おわりに 防災の日に向けて 明後日9月1日は「防災の日」です.防災の日は1923年9月1日に発生した関東大震災に由来があります. 台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深…
災害伝言ダイヤル171(以下,171)は,2016年3月に使い勝手が大きく向上しました.というのは,以前は再生でしか使えなかった携帯電話でも登録できるようになったからです(災害用伝言ダイヤル「171」、携帯電話や050電話から利用可能に、「Web171」との連携…
熊本地震の報道で初めて聞いたガルとカインとは何を指すのでしょう?実はガルとカインは地震の大きさの単位.ガルは加速度,カインは速度を表し,どちらも値が大きいほど地震の揺れによる人間や建物への影響は大きくなります.
緊急地震速報の前に地震が起きた 地震と地震波 P波とS波 P波とS波は揺れ方が違う 緊急地震速報のしくみ 直下型地震だと警報を出す前にS波が地表に到達する 関連記事 緊急地震速報の前に地震が起きた 昨日(2016年4月19日)のNHK情報番組『あさイチ』のメイン…
はじめに:震度とマグニチュードは違う 震度とは マグニチュードとは おわりに 関連記事:災害時の公衆電話,災害伝言用ダイヤル117の使い方のリンクなど はじめに:震度とマグニチュードは違う 昨晩(2016年4月14日21時26分頃),熊本県で震度7の地震が発生…
いざというときに役立つ公衆電話.110番通報および119番通報の際はお金もテレホンカードも不要なことはご存じかと思います.でも,電話機によっては操作を加えないと119番につながらないタイプの公衆電話もあるのはご存知でしょうか?使い方を知っていれば,…