野菜350g.
それは1日に摂るべき野菜の量の目安.でも,なぜ350gなのでしょうか?その理由について読みやすい会話形式で紹介します.
「そういえば知らないなあ」という方はぜひご一読ください.更新テスト用
はじめに
「野菜1日350g」
この呪文は総菜店のメニュー開発にさえ影響を及ぼしてます.
でも,「どうして野菜350gなの?200gじゃダメなの?」
そう問われて答えられる方は厚労省のお役人でも少ないんじゃないでしょうか?
このエントリーではなぜ1日野菜350gなのかについて,厚生労働省の資料をもとに説明します.
<会話の設定>
●某女子大で生物系講義を担当中の尾巻講師が,大学3年生の都子さんとカフェテリア(学食)の順番を待ちながら雑談しています.(そんな機会,ただの1度たりともなかったですけどね)
●都子さんは尾巻講師の講義を履修しています.なお,大学によってはまだ講義期間中なので夏休み等は考慮しないことにしてください.筆者はこの会話形式を2016年からDNAの基礎の基礎シリーズ等[1]で用いております.ご了承ください.
参考資料
[1]覚えておきたいDNAの4つの塩基:ATGC【女子大生との会話より】などシリーズ全6編
[2]厚生労働省HP健康日本21の栄養・食生活
[3]http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/pdf/b1.pdf
[4]日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要
[5]健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料.平成24年7月 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会
[6]http://ganjoho.jp/public/pre_scr/prevention/evidence_based.html
[7]生活習慣病の予防と食物繊維 | 公益社団法人 千葉県栄養士会
[8]http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h27-houkoku-04.pdf
女子大生と講師による野菜350gの会話
健康日本21
都子さん,こんにちは.今日も学食混んでますね.何注文するんですか?
先生,こんにちは.今日はラーメンにしようかな
学食のラーメンだと野菜少ないよね.なにか野菜のおかずも食べたら?
野菜あまり好きじゃなくって.てへぺろ
ところで「野菜350g」ってよく聞きますけど,あれ,誰が言い出したんですか?
野菜350gは平成12年の「健康日本21(21世紀における国民健康つくり運動)」[2]という第3次国民健康づくり対策から始まったんだよ.厚生労働省のHPにあるよ
厚労省だったんですね
食生活は高血圧・高脂血症・脳卒中・糖尿病・一部のがん・骨粗鬆症などの病気と関係するって言われてる.
こういった病気にかからないよう,健康日本21は「国民の健康及びQOLの向上を図るために,身体的,精神的,社会的に良好な食生活の実現を図る」[2]ことを目標の一つにしたんだ
そして,「身体的に良好な食生活の実現を図る」ため,3つの食品群について1日の摂取量の目標値を決定したんだ.
そのうちの一つが1日の野菜摂取量を350gにすることなんだよ.
そうだったんですか〜
でも350gはどうやって決めたんですか?
資料 [3]の参考資料1(p.参-1)によるとビタミンC,カリウム,食物繊維の3つがポイントになってる.
1日のビタミンC推薦量(100mg)を摂るには1日野菜200g食べればいいんだけど,カリウムと食物繊維はそれじゃ足りない.
どうしたらいいかな?
うーん・・・
ビタミンC,カリウム,食物繊維のうち,一番多い量にあわせれば話はすみますよね?
その通り.
資料[3](p.参-2の図)によると,ビタミンC,食物繊維,カリウムの十分な摂取量を満たす1日の野菜の量は,それぞれこうなってる.
ビタミンC:200-249g/日
食物繊維:250-299g/日
カリウム:300-349g/日
野菜350gは,カリウムの摂取量を満たす値の一段階上の量(350-399g/日)なんだ.
そういうことだったんですね!
1日野菜350gはビタミンC,カリウム,食物繊維,特にカリウムの摂取量で決められてた.
ここまではOKです
でも食物繊維の食事摂取基準は2015年だと成人男性で1日20g以上になってる[4].
これを満たす野菜の量は1日450g以上なんだ([3]p.参-2の図).
だから,もしかしたら近い将来,1日野菜350gが450gに増える日がくるかもしれないね
カリウムと血圧についての会話
野菜350g食べるとカリウム摂取量はどれくらい増えるんですか?
カリウムって,たしか血圧と関係しますよね?
資料[5]によると野菜の平均摂取量は282g.
そこから70g増やして350gにする.
そうするとカリウム摂取量が140mg増えると目論んでるんだ
果物もカリウムと関係しますよね.バナナとか
資料[5]のp.43にはこう書いてある.
・果物摂取量100g未満の人の割合を61.4%から30%に減らす
→母集団の約30%の構成員の果物摂取量が50%増えると仮定すると
→集団全体でのカリウム摂取量が33mg増える.
野菜と果物をあわせるとカリウム摂取量が173mg増える.
すると収縮期血圧の値が0.22mmHg低くなることが見込まれるんだよ([5]p.44)
え?
収縮期血圧って,いわゆる120とか130とかの「上」の値ですよね?
それが0.22低くなったところで・・・
まあ確かにそうだね.
収縮期血圧の低下については野菜・果物以外にも目標値があるんだ.
野菜・果物も含めて全部あげておくとこうなる
①食塩摂取2.6g減→2mmHg低下
②野菜・果物摂取増加→0.22mmHg低下
③肥満者割合減→男性0.14mmHg,女性0.24mmHg低下
④1日歩数及び運動習慣者増加→1.5mmHg低下
⑤1日あたり純アルコール摂取量者減→男性0.12mmHg低下
⑥降圧剤服用率増加→0.17mmHg低下
目標値はトータルでざっくり4mmHg低下([5]p.45).
あの・・・
すごく言いにくいんですけど,①と④だけで3.5mmHg低下になりますよね?
1日野菜350g言う前に塩分減らして運動するほうがいいんじゃね・・・ないですか?
僕もそう思う.
都子さんの言う通り,血圧だけについてみたら野菜摂取量を増やして350gにする効能は疑わしい.
でも,野菜・果物の摂取ははがん予防法の一つにあげられてるし,[6],体重コントロール,循環器疾患,2型糖尿病予防効果がある[5](p.94)とされてる.
食物繊維も生活習慣病の予防に役立つと考えられてるしね[7]
カルシウムについての会話
カルシウムはどうなんですか?
カルシウムと言えば魚を連想するけど,カルシウム摂取についての重回帰分析の寄与率は次の順になってる.
牛乳・乳製品>豆類>緑黄色野菜>魚貝類(注:[3]のまま)
なので,魚貝類等を除いた上位3つについて目標値が次のように定められてる
・牛乳・乳製品:130g
・豆類:100g
・緑黄色野菜:120g以上
1日野菜350gのうち緑黄色野菜は120gというのを見かけるけど,それはカルシウム摂取についての数字なんだ
じゃあ野菜1日350gって,本当は全部で
野菜350g(うち緑黄色野菜120g)
豆100g
牛乳・乳製品130g
果物100g
なんですね!
そうなるね.
豆・乳製品・果物についてはあまり知られてないかもしれない.
だけど,数字を守ることが重要なんじゃなくて,1日野菜350gというワードが日々の食生活を意識する標語の役割を果たす,それでいいんじゃないかな,と思うんだ
おわりに
そういえば,この間の授業で平成27年国民栄養調査のPDFを見たんですけど,野菜摂取量はどの年代も350gに達してなかったような
うん,達してないね.
野菜摂取量の平均値が一番高かったのは60代の331.2g[8].
いちおう高年齢のほうが野菜の摂取量が多めという結果にはなってる.
僕も血圧計持ってるけど,いろいろ気になる年齢になるとそれなりに気を遣うからね.
私も野菜多めに食べようかな.
今日は日替わり定食にして野菜のおかずを追加します.
若いうちから気にかけたほうがいいと思います.じゃ,食べようか
ではまた!
【追記1】医師の漣さん(id:aurora3373)からブックマークコメントをいただきました.
特定の食品に偏らずにバランス良くそれなりの量を食べれば自然にNaもKも適量になるのだが、意外とそれは難しい・・・。腎臓が悪い人、血圧が高い人全員にこの350g説は当てはまらないのでホームドクターへご相談を!
2017/07/24 16:44
【追記】さらに,記事で言及していただきました.ぜひお読みください.
野菜350gとホームドクター - Beyond the Silence
※当記事は2017年7月24日に公開しましたが,いったん下書きに戻して2023年6月3日に再公開しました.
再公開したのは厚労省が新目標 野菜1日350グラム、果物200グラム摂取を / 日本農業新聞がはてなブックーマークのホットエントリーに掲載されていたためです.
記事によると,厚労省は「健康日本21」を10年ぶりに改訂して1日当たり果物摂取量目標値を100gから200gに増やしたとのことです。
厚労省のソースはこちらです
「健康日本 21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します|厚生労働省