おまきざるの自由研究

マネーと本、ワイン、お弁当。たまにサルとサイエンス

今日の1面 2025/06/11 米政権、海兵隊派遣へ

当記事はプロモーションを含んでいます。

日々の動きのメモです。1面記事および気になった記事の個人メモ

米政権、海兵隊派遣へ 州兵4千人に倍増 ロス抗議デモ

米政権、海兵隊派遣へ 州兵4千人に倍増 ロス抗議デモ

Grokによるまとめ

朝日新聞の2025年6月11日付記事「米政権、海兵隊派遣へ 州兵4千人に倍増 ロス抗議デモ」によると、米カリフォルニア州ロサンゼルスで不法移民の一斉摘発に対する抗議デモが激化し、トランプ政権はこれに対応するため異例の軍事動員を決定した。デモは6月6日に始まり、一部が暴徒化。トランプ大統領は7日に州兵2000人の派遣を命じ、9日にはさらに2000人を追加し、合計4000人に倍増させた。また、国防総省は同日、海兵隊約700人をロサンゼルスに派遣すると発表。連邦軍の国内法執行への関与は極めて異例で、州知事はこれを「不要」かつ「違憲」として提訴。州知事やロサンゼルス市長は、軍の介入が事態を悪化させると反発し、政治的対立が深まっている。 デモの現場では、連邦政府ビル前で抗議活動が続き、治安部隊がゴム弾や催涙弾を使用。9日朝には焼けた車やゴム弾の痕跡が残り、緊張状態が続いた。一方で、参加者の中には「平和的に」と呼びかける動きも見られた。デモはニューヨークなど全米24都市に拡大し、ロサンゼルスのリトルトーキョーでも衝突が発生。国際NGO「国境なき記者団」は、記者への攻撃が27件発生したと報告し、治安当局の対応を批判した。 トランプ氏はデモを「国家主権への攻撃」と呼び、州兵派遣の長期化を示唆。政権は「移民当局の支援」を名目に軍動員を正当化するが、州政府や地元当局は連邦政府との調整不足を問題視。ロサンゼルス市警本部長は、軍の展開が治安維持に支障をきたすと警告した。背景には、トランプ政権の強硬な移民政策と、それに反発する市民の対立があり、混乱の収束は見通せない。

備蓄米、20万トン追加放出 都議選・参院選、意識の見方も

備蓄米、20万トン追加放出 都議選・参院選、意識の見方も:朝日新聞

Grokによるまとめ

2025年6月11日の朝日新聞記事によると、政府は米価高騰対策として、備蓄米20万トンを追加放出する方針を発表した。随意契約で大手・中小小売業者に2021年産と2020年産の米を対象に、6月11日から申請受付を開始。小泉進次郎農相は安定供給を強調したが、背景には都議選や参院選を控えた米価抑制の政治的意図も見られる。備蓄米は91万トンから10万トンまで減少し、災害時の備えへの懸念も浮上。価格安定効果は不透明で、流通の円滑化が課題となっている。

メモ 遺族年金、なぜ有期化?

日大重量挙部元監督を逮捕 「入学金」名目、詐取疑い 容疑を否認:朝日新聞

専務でも労災、問う実態 建設会社の現場監督、18年に認定:朝日新聞

「私的情報を漏洩」兵庫知事らを告発 守秘義務違反の疑い:朝日新聞

司法による捜査を強く望みます。

英小説家フォーサイスさん死去 「ジャッカルの日」「戦争の犬たち」|好書好日

 

 

(くらし相談室)遺族年金、なぜ有期化?:朝日新聞

Grokによるまとめ

1. 遺族年金制度の概要

遺族年金は、国民年金や厚生年金に加入していた人が亡くなった際、その遺族に支給される公的年金です。遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類があり、遺族基礎年金は18歳未満の子がいる場合に支給され、遺族厚生年金は配偶者や子に支給されます。現行制度では、子のない妻が30歳未満の場合、遺族厚生年金は5年間の有期給付、30歳以上で終身給付です。一方、子のない夫は55歳未満では受給資格がなく、55歳以上でも60歳から支給されます。この男女差が改正の主な焦点です。

2. なぜ有期化するのか?

遺族厚生年金の有期化は、男女差の解消と社会経済の変化への対応を目的としています。背景には以下の要因があります。

・男女平等の実現:従来の制度は、女性が家計を支える男性に依存する家庭を前提としていました。しかし、女性の就業率の上昇(2024年時点で約53%)や共働き世帯の増加(約60%)により、こうした前提は時代に合わなくなっています。男性が遺族年金を受給しにくい現行制度は、男女差別との批判を受け、改正で統一的な基準を目指します。

・社会経済の変化:少子高齢化や非正規雇用の増加に伴い、遺族の生活再建を短期間で支援する制度が求められています。終身給付は長期的な財政負担を増大させ、持続可能性に課題があるため、5年間の有期給付で生活再建を促す方針です。

・財政健全化:年金制度全体の持続可能性を確保するため、給付期間の見直しが検討されています。有期化により、国の財政負担を軽減しつつ、必要な支援を効率的に提供する狙いがあります。

3. 改正の主な内容

2025年5月に閣議決定された年金制度改正法案に基づき、2028年4月から以下の変更が予定されています。

・有期給付の統一:18歳未満の子がいない20~50代の配偶者(男女とも)は、遺族厚生年金を原則5年間の有期給付に変更。現行では、子のない妻は30歳未満で5年間、30歳以上で終身給付、夫は55歳未満で受給不可ですが、改正後は男女とも同一条件で5年間支給されます。

・対象年齢の段階的拡大:女性の有期給付対象を30歳未満から40歳未満に変更し、20年程度かけて60歳未満まで引き上げる。60歳以上で死別した場合は、従来通り終身給付が継続。

・配慮措置

年金額増額:有期給付の年金額を、現行の「亡魂配偶者の老齢厚生年金の報酬比例部分の4/3」から増額予定。生活再建期の支援を強化する。

死亡時分割制度:亡魂配偶者の厚生年金加入期間を遺族の老齢厚生年金に反映し、65歳からの年金額を増やす。婚姻期間中の加入期間を分割対象とする。

低所得者への継続給付:年収122万円以下の場合は65歳まで給付継続、122~250万円では減額支給を検討。

・中高齢寡婦加算の廃止:40~65歳の子のない妻に支給される中高齢寡婦加算は、女性の就業率上昇を背景に段階的に廃止。

4. 改正の影響

・メリット:

男女差の解消により、子のない夫(特に55歳未満)も5年間の給付を受けられるようになり、公平性が向上。 年

金額増額や死亡時分割制度により、短期的・長期的な生活支援が強化される。

年収要件(850万円未満)の廃止で、収入がある遺族も受給可能に。

・デメリット:

子のない30歳以上の妻は、終身給付から5年間の有期給付に変更され、長期的な生活保障が減少。年収122万円以下の低所得者に限定した継続給付では、多くが影響を受ける。

死亡時分割制度は、婚姻期間が短い場合、年金増額効果が限定的(例:夫の加入期間20年のうち婚姻10年なら、遺族の年金は夫の年金の1/4)。

5. 賛否両論

・賛成意見:社会保障審議会では、男女平等や共働き世帯への対応として賛成意見が多い。制度の持続可能性や財政健全化にも寄与すると評価されている。

・反対意見:一部では「改悪」との批判が強い。特に、終身給付の廃止は、パートなどで低収入の女性の生活を圧迫するとの声がある。X上では「男女の賃金格差が残る中、女性への負担が大きい」との意見も。

6. 今後の展望

改正は2028年4月施行予定だが、段階的な移行や配慮措置の詳細は今後詰める必要がある。厚生労働省は、国民の理解を得るため、制度の透明性向上や相談窓口の充実を図る方針。遺族年金の受給を検討する人は、日本年金機構や専門家への相談が推奨される。

プライバシーポリシー/Copyright©2015-2024 おまきざるの自由研究 https://www.omakizaru.com