おまきざるの自由研究

マネーと本、ワイン、お弁当。たまにサルとサイエンス

お手軽スクリューキャップのワイン3000円以下おすすめ9選

<Amazon Audible> 『スピードラーニング英語 初級 1巻から24巻』は購入すると5万円もしますが、Audibleに初めて登録する方は30日間無料で利用可!ヒアリングの基礎練習に最適です!!※英語本文・日本語本文はPDFファイルが付属。ライブラリーに追加するとPDFファイルを入手できます。

このエントリーでは手軽に抜栓できる3,000円以下のスクリューキャップのワインを紹介します.

はじめに

ワイン,美味しく楽しく呑んでますか?

ご存じのように,ワインの栓には大きく分けて2種類あります.

◆1つはコルク栓です.

筆者はいつも思うのですが,もしかしたらワインをちょっと手を出しにくいお酒にしている一因が,その価格はもとよりコルク栓にあるんじゃないでしょうか?

というのも,コルク栓のワインを開けるには少なくとも次の3工程が必要だからです.

①キャップシールを切り,
②ワインオープナーを刺してねじ込み
③引き抜く

ふだん,筆者は見たらわかる安いやつや1,000円くらいの二段階式ソムリエナイフを使ってます.抜栓できれば十分なので,使いやすくてしっかりしていれば安価なものでかまいません.

でも,裏を返せばコルク栓の抜栓にはこの程度のものであっても専用の道具が必須なのです.

◆一方のスクリューキャップ.こちらは手軽です.
なにしろ抜栓工程はワンアクションのみ

①キャップをひとひねり

ペットボトル飲料を開ける感覚と同じです.手軽です.

卑近な例で恐縮ですが,筆者が実家に送るワインは全てスクリューキャップにしています.高齢の親にとって抜栓が圧倒的に楽だからです.

※スクリューキャップを開けにくかったら次の図を参考にしてくださいね(図の出典はこちら

f:id:browncapuchin:20171110051348p:plain


抜栓の手間が少ないスクリューキャップのワインは普段飲みに重宝します.

ただし,なぜか感覚的には「安物」というイメージがつきまといます.

でもそれは美味しいスクリューキャップワインがあまり知られてないせいじゃないでしょうか?筆者はそう思っています.

◆このエントリーで紹介するのは,7年以上ほぼ毎日1本ワインを空けてきた筆者が選ぶ3,000円以下スクリューキャップワイン9選です.

手軽に気楽に呑めるスクリューキャップワインをより楽しめるよう,お気に入りの1本に出会うお手伝いができれば何よりです.

赤ワイン

 

メゾン・ジョゼフ・ドルーアン ラフォーレ ピノ・ノワール(1,000円台後半もしくは2,000円前後)

 

メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは,130年以上の歴史を誇り,頑なに家族経営にこだわるブルゴーニュの名門です.ぶどうは主にコート・ド・ボーヌのものから造られます.樽とステンレスタンクで熟成させることによりワインは複雑さを持ちながらも果実味を保ちます.輝くルビー色で,フレッシュな果実味,エレガントな酸味,やわらかなタンニンを持ち,ブルゴーニュの正統なスタイルとしてお手本になっています.Amazon商品説明より抜粋)

ジョゼフ・ドルーアンはとても名の通ったメゾン.呑んだことはないけど聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

実は筆者も未体験だったのですが,半信半疑(失礼!)で呑んでみたところ・・・これが美味しかった.このクラスではイチオシです.

ちなみにジョゼフ・ドルーアンのボジョレー・ヌーヴォーは今年のANA国際線ファーストクラス・ビジネスクラスで採用されてます.呑んでないからリンクはなし.

ウルフブラス イエローラベル カベルネ・ソーヴィニヨン(1,000円台)

 

レッド・ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー受賞.創設から9,200以上の受賞歴を持つ勝利のワイナリー.オーストラリアの南部にあるワインの産地バロッサ・ヴァレーで1966年に設立.半世紀ほどの間に世界で最も成功し,受賞歴の多いブランドへと成長しました.安定した品質がもたらす確かな味わいは世界中から愛され,近代ワインのアイコンとして国際的にも評価されています.(Amazon商品説明より抜粋)

シラーズ(シラー種)も呑みましたが,カベルネのほうが良かったです.Amazon定期おトク便ならAmazonプライムに入らなくとも配送料無料で価格もちょっと安くなります

下級キュヴェは消費税なしぎりぎり1,000円を切りますが,まだ呑んでないので割愛.

ピーターレーマン バロッサ・シラーズ ポートレート(2,000円台)

 

ポートレイト・シラーズは,ピーター・レーマンが最初に造ったワインの伝統を受け継ぎ,ピーターのバロッサの真髄を表現しています.バロッサ全域の60以上のぶどう農家で収穫された果実を最終ブレンドに用いることで,ピーター・レーマンの本来のスタイルである芳醇さに一貫性を与えています.深みのある色合いで,暗い森の果実のブーケがあり,その背後にチョコレートとバニラのほのかな香りがします.(Amazon商品説明より抜粋)

いつも実家に送っているワイン.親は「赤い顔のワイン」と呼んでます.

以前,同じくオーストラリアワインであるダーレンベルグのマグパイを送ったところ,「重い,口に合わない」とクレームが(筆者はけっこう好きなのですが).そこでミディアムボディ寄りで美味しかったこれを送付.

今では「呑みやすい赤い顔のワイン」と定番になりました.親の知り合いにも評判になってるそうです.うちの普段飲みはもっと安いんですけどね・・・まあ,親孝行と思ってます.

マウント・ランギ・ギラン ビリビリ・シラーズ(2,000円前後)

 

フレッシュな赤と黒のベリーをダークチョコと黒コショウが縁取り,芳醇.明るいベリーの果実と唐辛子のスパイシーな風味が細やかなタンニンに覆われ,ミディアムボディで,長い果実の余韻が伴う.ヴィクトリア州の冷涼地グランピアンズ,スワンヒル,ヒースコートのブドウから造られる.「ビリビリ」は,マウント・ランギに暮らしていたアボリジニの酋長の名.(Amazon商品説明より抜粋)

手頃な価格のニュージーランド・ワイン.ピノよりシラーという方にはこちらがおすすめです.

ダーレンベルグ・セノシリカホビック・キャット・サグランティーノ・サンソー(2,000円台)

 

サグランティーノとサンソーをブレンドしたユニークなワイン.赤い果実,チェリー,ルバーブ,ラベンダーの鮮やかなアロマに桑の実,チョコ,甘草が深みを加える.「セノシリカホビック(空のグラス恐怖症)・キャット」という名は,ワインメーカーチェスターが幼い頃飼っていた赤ワイン好きの猫Booze(“酒“のスラング)にちなんで名づけられた.(Amazon商品説明より抜粋)

ついジャケ買い(ジャケット=ラベルで選んで買うこと)してしまったワイン.

サグランティーノ種,サンソー種ともあまり馴染みがないブドウ品種ではないかと思います.

いつもと気分を変えたいときにおすすめです.

ダーレンベルグ ダリーズ・オリジナル・シラーズ・グルナッシュ(¥2,000前後)

 

香り高く、ピュアな果実味に湿った土のニュアンスが混じり、しっかりした酸ときめ細かいタンニンが味わいを引き締める。3代目当主ダリーがシラーズとグルナッシュを巧みにブレンドして創り上げた、ダーレンベルグのロングランアイテム。(Amazon商品説明より抜粋)

同じくダーレンベルグからお気に入りのダリーズ・オリジナル・シラーズ・グルナッシュ.

シラー種とグルナッシュ(ガルナッチャ)種のブレンド.近所の酒屋でバックヴィンテージ2004年を見つけたときは嬉しくて全部即買いしました.

白ワイン

エラスリス・エステート マックス レゼルヴァ シャルドネ:JAL/ANA国際線ビジネスクラス全線採用(2,000円台)

 

1870年に創業したヴィーニャ・エラスリスはチリのどのワイナリーにも先駆け,「ミシュランの星に認められる高品質ワイン」を作り続けてきました.マックス・レゼルヴァは,アコンカグア・ヴァレーに自社所有するマックス・ヴィンヤードのブドウ園から,専門のワイン造り,国際的な名称としてチリとアコンカグアの潜在能力を示すために生まれました.(ワインショップから送られてきたパンフレットより抜粋)

マックス・レゼルヴァの下級キュヴェで,同じくスクリューキャップのエステートシリーズ(カルネメール,メルロー,カベルネソーヴィニヨン,ピノ・ノワール,シラー,サンジョベーゼ,シャルドネ,ソーヴィニヨン・ブラン,カベルネソーヴィニヨンロゼ)全種を先に買いました.

届いたダンボールの中に入ってたパンフを見たら,マックスレゼルヴァシリーズのシャルドネがスクリューキャップかつJAL/ANA国際線ビジネスクラス全線で採用とありました.もちろん追加で購入.

JAL/ANA国際線ビジネスクラスに乗る機会なんて多分ないので,たまにはこういうのもいいかなと思いました.

【BEST BUY】レ・コンテッセ ヴェルドゥツオ フリザンテ NV(¥1,000台)

 

緑色を帯びた汀ら色、トーストしたアーモンド、ハチミツ、リンゴの香り。細やかでフレッシュな発泡、果実味と酸味のバランスがとれ、すっきりとドライな後味の中にブドウの優しい旨味を感じる味わい.(Amazon商品紹介より

微発泡ワインです.白とスパークリングの中間といった感じ.暑い日の晩酌にすっきりしたワインを気楽に飲みたいときなんかぴったり.スクリューキャップで手軽なのも何より.夏は冷蔵庫に常備したいです.検索したら『女性自身』や『ワイナート』でも取りあげられてました.

スパークリングワイン

デ・ボルトリ ジャン・ピエール ロゼ(1,000円台) 

 

デ・ボルトリ ジャン・ピエール ブリュットはすでに各方面で高い評価を得ていますが今回スクリューキャップ仕様で新発売されます.スクリューキャップの利点は残存ロスを減らしスパークリングワインのグラス販売か可能になったことです.Amazon商品説明より抜粋)

知っている限りでは唯一のスクリューキャップのスパークリングワイン

コルク栓のスパークリングワインは抜栓したら飲み干すのが鉄則(保存するなら別途シャンパンストッパーが必要).でもこれなら手軽に開けられます.

もしその日のうちに1瓶全部呑みきれなかったら,キャップを閉めて冷蔵庫に入れておきましょう.翌日くらいなら美味しく呑めます.翌々日となると・・・筆者はとっくに飲み干してるのでわかりません. 

ロゼじゃないブリュットもありますが,価格は同じなのでロゼをオススメします.

おわりに

通販で購入した際は「ワイン到着後,3日ほど休ませてから抜栓するように」とショップの方から教わりました.ワインが届いたら冷暗所で落ち着かせましょう.

楽天だとこういった安旨ワインの「1本から送料無料」ショップがまず見当たりません.なので,今回はAmazonのみリンクを作成しました.

価格は常に変動しますし,同じ品でもショップによってけっこう価格が違います.

良さそうなワインを見つけたら必ず複数のショップや地元の酒屋さんなどにあたって価格をご確認ください.

良きワインライフを!

プライバシーポリシー/Copyright©2015-2019 おまきざるの自由研究 https://www.omakizaru.com