おまきざるの自由研究

マネーと本、ワイン、お弁当。たまにサルとサイエンス

喫煙者を採用しない企業は星野リゾートだけじゃない

<Amazon Audible> 『スピードラーニング英語 初級 1巻から24巻』は購入すると5万円もしますが、Audibleに初めて登録する方は30日間無料で利用可!ヒアリングの基礎練習に最適です!!※英語本文・日本語本文はPDFファイルが付属。ライブラリーに追加するとPDFファイルを入手できます。

【企業 募集要項 喫煙しない方】で検索してみた

星野リゾートが喫煙者を採用しないと聞きました.

他の企業ではどうなのか気になったので,
「企業 募集要項 喫煙しない方」で検索した結果,ヒットしたものからいくつか抽出しました.まだまだたくさん出てくると思いますが,きりがないのでここまでとしました.なお,結果は本エントリー執筆時点のものです.リンク切れの場合はそれぞれの企業のHPを検索してご覧になってください.


喫煙者が何を言おうと,これがまぎれもない現実です.

検索結果:喫煙者を採用しない企業11社およびその他

帝国データバンク

出典:募集要項 | 帝国データバンク[TDB]

応募資格 以下の条件をすべて満たしている方が対象となります。
・4年制大学(大学院)を卒業(修了)された方
・40歳以下の方(職歴不問)
・第一種普通自動車運転免許をお持ちの方
・人としての良識と倫理観を持ち、責任ある行動が取れる方
・喫煙しない方

星野リゾート 

recruit.hoshinoresort.com

「星野リゾート採用サイト」をクリックすると,いきなりこれが出てきます.

f:id:browncapuchin:20160826140744p:plain

一部を抜粋します.


「喫煙者は血液中のニコチン含有量の減少により集中力を維持することができなくなります。」

「採算性の理由から厨房や作業用のバックスペースも節約している時に、社員の喫煙場所に投資するのは利益を圧迫することになります。」

「ニコチンが切れて集中できないという状況は、アルコールが切れて手が震えるという状況と差はありません。」

これを読んで,喫煙する方はどう思いましたか?

ロート製薬株式会社

f:id:browncapuchin:20160229103958p:plain

出典:採用情報 | ロート製薬株式会社

テルモ株式会社

f:id:browncapuchin:20160524153254p:plain

出典:テルモ株式会社 - 2017新卒採用(募集要項・エントリー)|理系ナビ2017

ジャパネットグループ

f:id:browncapuchin:20160229105118p:plain

出典:健康サポート | 人事制度 | ジャパネットについて | ジャパネットグループ採用サイト

岐阜セラツク製造所

喫煙者の方へ | 岐阜セラツク製造所

f:id:browncapuchin:20160229103503p:plain

出典:http://www.gifushellac.co.jp/?cat=16&p=691

ソーゴー印刷株式会社

f:id:browncapuchin:20160229103720p:plain

 出典:企業情報/採用情報 -ソーゴー印刷株式会社【北海道帯広市】

エムエスシー

f:id:browncapuchin:20160229104219p:plain

出典:社内完全禁煙化|エムエスシー / MSC

紅屋商事株式会社

f:id:browncapuchin:20160229104559p:plain

出典:新卒採用 | 紅屋商事株式会社

ソフィアコンサルティング

f:id:browncapuchin:20160229105952p:plain

出典: ソフィアコンサルティング 採用情報

日本経営システム研究所

f:id:browncapuchin:20160229110131p:plain

出典:日本経営システム研究所の採用について

その他

f:id:browncapuchin:20160229104845p:plain

出典:喫煙者は採用しない!!? | イケメン養成トレンドニュース

採用条件に非喫煙を要求することは違法なのか?

 このように,いくつもの企業が採用条件に「喫煙しない方」をあげていました.

しかしながら,採用条件に非喫煙を要求することは違法じゃないのか?,という疑問も生じます.喫煙自体は合法だ,という意見はごもっとも.

でも喫煙の有無を採用条件にすることは違法ではないようです.

星野宏明弁護士はこう述べています.

企業が採用の際に、喫煙の有無を重要な選考基準としてふるいにかける行為は、適法です。

「喫煙を理由とする不採用も、これを禁止した特別の規定はなく、個別事案で公序良俗に反すると評価されない限り、原則として、適法です。」

出典:「喫煙者は不採用」・・・企業が喫煙者を排除することは適法なのか - ネタりか


さらには,「企業が労働者を採用する行為も、企業と労働者の間の労働契約ですので、企業が誰と労働契約をするか、誰とは労働契約を締結しないかは、基本的に企業の自由です。」とのことです.


就職を希望する企業の,喫煙に対する理念・方針をあらかじめ調べておくことを強くお薦めします.

ではまた!

【追記】2016.9.9 リンク切れ企業について掲載していた分を削除しました.

関連記事

プライバシーポリシー/Copyright©2015-2019 おまきざるの自由研究 https://www.omakizaru.com