奨学金は借金
日本で奨学金と言えば,日本学生支援機構(以下,機構)の奨学金が真っ先に上げられます.
しかしながら,これは奨学金と言う名の教育ローン.借金に他なりません.
第一種(利息なし)・第二種(利息あり)とも奨学金を借りるには強制的に保証人と連帯保証人各1人ずつ要求されます.
なお,保証人と連帯保証人の違いについてはこの記事をご参照ください.奨学金は貸与ですからね.くれぐれもご利用は計画的に.
奨学金の保証人と連帯保証人は法的責任が大違い!!ぜひ知ってほしい基礎知識 - おまきざるの自由研究
給付型奨学金のすすめ
一方,借りたお金を返す必要のない給付型奨学金は,支給者数の割合が10%未満というのが現状です.

給付型奨学金を受けている学生は機構の奨学生のわずか10分の1足らずにすぎません.
ですが,返還する必要のないお金を受給している学生が現に存在しているのです.
もしかしたら,各大学で設けている各種給付型奨学金を知らない学生さん・親御さんはけっこう多いのではないでしょうか?
誰でも必ず受けられるわけではありませんが,
条件を満たしているなら給付型奨学金を申請しないのはもったいないと思います.
学校独自の給付型奨学金制度がある学校は,このサイトによると137もあります.しかもこのサイトの検索ではヒットしない学校がたくさんあります.ぜひ調べてみて下さい.
(http://www.gakkou.net/daigaku/src/ )
この記事では早稲田,明治,青山学院,立教,中央,法政の6大学に絞って,各大学が設けている代表的な給付型奨学金を紹介します.
なお,各大学の奨学金についての情報はこの記事執筆時点(2016年3月)のものです(追記:一部は2018年2月に修正しましたが,修正していないものもあるので,ぜひご自身で検索なさってください).後述する立教大学のように,年度によって奨学金の体制はがらりと変わることがあります.必ず自分が志望する大学のHPや願書等で確実な情報を入手なさるようにして下さい.
早稲田,明治,青山学院,立教,中央,法政各大学の給付型奨学金
早稲田大学
早稲田大学の奨学金についてはHPの「奨学金や様々な学生支援」を参照してください.
特筆すべき給付型奨学金は何と言っても「めざせ!都の西北奨学金」です.
「めざせ!都の西北奨学金」は、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)以外の国内高等学校出身者で、学業成績が優秀であるにもかかわらず家計の事情で早稲田大学への進学を断念せざるを得ない受験生を対象にした奨学金です。
この奨学金は、入学試験の出願前または出願期間中に奨学金を申込んでもらい、書類選考により奨学金採用候補者として認定された場合、入学前に入学後の奨学金を予約採用する制度です。(奨学金採用候補者は、入学試験に合格・入学することで奨学金に正式採用されます。)
年額40万円かつ4年間の継続支給(各学年で学業成績による判定あり),しかも採用候補者数は約1,200名.もちろん,マンモス早稲田の学生数の中ではごく一部ではありますが,これほどの枠を用意している給付型奨学金はあまり例がありません.
他の給付型奨学金で目を引くのは年額100万円もしくは70万円(学部によって異なる)かつ104名採用予定という「大隈記念奨学金」です.
また,「小野梓記念奨学金(給付)」も,年額40万円で採用予定数481名となっています.
他にも給付型奨学金が記載されています.来年度,早大受験を考えている高校生・ご家庭はぜひHPをチェックしてみてください.家庭の収入等の条件についてもご確認ください.
明治大学
明治大学の給付型奨学金には,「明治大学給費奨学金」があります.この奨学金には「給費奨学金(未来サポーター給費奨学金)」と「給費奨学金」の2種類が用意されています.
未来サポーター給費奨学金は募集人数約120名,授業料の半額相当が年額奨学金となります.
給費奨学金は募集人数約1,320名,奨学金年額は学部・住所によって異なり20万円〜40万円です.
2015年度の実績は,応募者総数2,240名に対して採用候補者数1,440名,採用率64.3%です.この奨学金は毎年申請となっていて,在学生は前年度までに所定の単位数を成績GPA2.50以上で取得することと家計収入基準を満たすことが申請条件になっています.成績表にBやCが多いと門前払いをくらので,申請を考えている学生さんはしっかり勉強しましょう.
他には明治大学創立者記念奨学金,明治大学スポーツ奨励奨学金(授業料相当額もしくは半額,採用予定人数約180名),明治大学連合父母会一般給付奨学金(年額25万円,募集人数約100名)などがあります.
明治大学の奨学金HPをご参照ください(奨学金 | 明治大学).
青山学院大学
受験生向けの給付型奨学金として,「地の塩,世の光奨学金」があります.
「地の塩、世の光奨学金」は、学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的理由で進学が困難な学生に対して経済的支援を行う予約型の給付奨学金です(対象:本学に入学を希望する首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外の国内高等学校出身者)。
この奨学金は、入学試験の出願前または出願期間に奨学金を申し込み、合格発表前に入学後の奨学金交付を約束するものです。
奨学金採用候補者は、一般入学試験または大学入試センター試験利用入学試験に合格し、本学に入学後、所定の手続きを行うことで正式採用されます。
年額50万円,採用候補者数約350名です.早稲田大学の「めざせ!都の西北奨学金」と同タイプの奨学金ですね.
在学生向けのものは「青山学院大学経済支援給付奨学金」が年間学費相当を限度として63名の枠,「青山学院大学給付奨学金」が年額30万円で33名枠を設けています.他にも合計10名分の給付型奨学金を用意しています.
立教大学
2016年度から奨学金制度を変更(リニューアル)するとのことです.大きな変更としては,以下の4つ.
1.留学プログラム参加の場合に奨学金を支給する
2.入試成績優秀者への奨学金は2015年度で廃止する
3.課外活動奨励奨学金は2015年度で廃止する
4.入学前予約型奨学金(早稲田・青山学院と同タイプ)を2014年度より開始
まず,4からみていきます.
「立教大学自由の学府奨学金」(https://www.rikkyo.ac.jp/invitation/admissions/scholarship/academy_of_freedom/)は受験生向けの給付型奨学金です.早大の「めざせ!都の西北奨学金」,青学の「地の塩,世の光奨学金」と同様の首都圏以外の受験生を対象としています.
本奨学金は、立教大学への入学を志望する日本国内(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県以外)の高等学校等出身者で、経済的理由により入学が困難な受験生に対し、入学後の経済支援を行なうことを目的とした奨学金です。
一般入試の出願期間中(1月)に申請を受け付け、合格発表前に採用候補者を決定します。その後、採用候補者が一般入試または大学入試センター試験利用入試 に合格し、入学後に所定の手続きを行なうことで奨学生として正式に採用されます。奨学金額は年額50万円(理学部は70万円)で、毎年の申請・審査により 2年目以降も継続受給が可能です。
原則として4年間(学業及び収入基準での審査あり)継続,年額50万円(理学部70万円),採用候補者数500名の給付型奨学金です.無論,立教大学に合格・入学が条件(所定期間内に手続きをすること).
www.rikkyo.ac.jp
この奨学金のためでしょうか,入学後の給付型奨学金である「立教大学学業奨励奨学金」が2016年度から20万円に減額されています(以前は30万円).また,経済的援助が必要な学部生には,「立教大学学部給与奨学金」があり,年額30万円〜60万円(理学部が高額),採用人数250人程度となっています(https://www.rikkyo.ac.jp/invitation/admissions/scholarship/undergraduate/).
特徴的なのは,上記1に書いた通り,留学を対象とした給付型奨学金の充実です.特に,海外留学プログラム参加者を対象とし,支給基準を満たした者全員を採用する「立教大学グローバル奨学金」が目を引きます.年額10万円〜40万円.HPからは,少なくとも500名以上への支給を目論んでいるようです.グローバル化に舵を切った奨学金政策と言えるでしょう.
そのかわり,2と3の通り,入試成績優秀者への奨学金および課外活動奨励奨学金は2015年度で廃止されました.ほかにも派遣留学生奨学金等が廃止されましたので,立教大学を受験して奨学金での留学を考えている方は,HP等で情報を確認したほうがいいでしょう.
中央大学
中央大学も受験生対象の予約型奨学金を設けています.「中央大学予約奨学金」です.
http://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/scholarship/news/2017/05/56219/
本奨学金は、入試出願前に採用(内定)が決定し、入学後に給付する制度です。
2018年4月に中央大学への入学を希望する、学業成績が優秀で首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外の国内高等学校出身者に対して、経済的支援を行うことを目的としています。
授業料相当額の半額(年額は総合政策学部約50万円,理工学部約58万円,その他学部約40万円)を4年間支給するもので,採用内定者は約100名です.
中大の学部生対象の給付型奨学金には「中央大学経済援助給付奨学金(所得条件型)」がありますが,これは前期・後期それぞれで出願なので注意が必要です.学部によって給付額が違い,法・経済・商・文学部は15万円,総合瀬施策学部19万円,理工学部22万円(半期分),前期後期合計で約700名を募集するとのこと.父母合わせての給与・年金収入の合計300万円以下・合計所得金額192万円以下かつ標準所得単位数をクリアした学生を対象としています(http://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/scholarship/faculties/pdf/faculties_08.pdf?1458781362007).
また,中大の特色として各学部が独自の奨学金制度を設けている点があげられます.1例だけあげると,経済学部の「鈴木敏文奨学金」なる給付型奨学金は,夏期休業中に海外インターンシップ,海外短期留学・語学研修,海外ボランティア活動,研究論文執筆を計画する経済学部生を対象としたもの.エントリーシートと学業成績および面接で選考した学部生から最高60万円を10名程度に給付するものです.
法学部・経済学部・商学部・理工学部・文学部・総合政策学部の主に2年次〜4年次の学生を対象としていますので,各学部の事務室に直接問い合わせるように注意書きが添えられています(http://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/scholarship/faculties/list/).
法政大学
法政大学にも予約型奨学金があります.「チャレンジ法政奨学金」です(http://www.hosei.ac.jp/campuslife/shogaku/NEWS/20150416.html).
本奨学金は、入試出願前に採用が決定(内定)し、入学後に給付する制度です。2016年4月に法政大学への入学を希望する、学業成績が優秀な首都圏(東京 都・神奈川県・埼玉県・千葉県)以外の国内高等学校出身者に対して、経済的支援を行うことを目的としています。また、入学後、毎年行う継続審査を通れば、 4年間受給可能な奨学金です。
ただし,これまで見てきた他大学と異なるのは,2年次以降,給付額が減額される点です.文系学部は入学時年額38万円の給付が2年次からは年額20万円に,理工系学部は年額43万円から25万円にそれぞれ減額されます.この奨学金給付を頼りに4年間学ぼうとすると2年次以降はちょっと厳しくなるかもしれません.
学部生対象の給付型奨学金は「新・法政大学100周年記念奨学金」が文系学部20万円,理工系学部25万円,「法政大学学生生活支援奨学金」が12万円.
他には,法政大学「開かれた法政21」奨学・奨励金(給付型)の中に「入学時特別奨学金」および「成績最優秀者特別奨学金」として授業料相当額を1年間分,「成績優秀者奨学金」が授業料半額相当額.これらは応募生ではなく大学側による選考で決定するもので,いわゆる特待生枠でしょうね.
あとは海外留学・スポーツ奨励・指定試験合格による奨励金などがあります.指定試験合格奨励金は授業料相当額の支給で,在学中に司法試験予備試験,公認会計士試験,国家公務員採用総合職試験,税理士試験(全科目合格),弁理士試験,司法書士試験合格が対象とのこと.他にもありますので以下のHPでチェックしてみてくださいね.
www.hosei.ac.jp
なお,法政大学の奨学金HPからは採用予定人数についての記載が見当たりませんでした.受験を考えている方や在学生の方で奨学金を申請なさる場合は,直接奨学金胆道窓口にお問い合わせください.
(出典:http://www.hosei.ac.jp/campuslife/shogaku/dokuji.html)
おわりに
以上,わずか6大学ではありますが受験生対象の予約型奨学金,学部生対象とした各大学独自の奨学金があることがおわかりになったことと思います(予約型奨学金は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県在住の方は対象外ですのでご注意ください).
また,この記事では紹介しませんでしたが,企業,地方自治体または各財団による給付型奨学金も各大学が窓口になっている場合があります.また,被災なさった方を対象にした給付型奨学金を設けている大学もあります.
さらには,これら給付型奨学金を重複して受けられる場合もありますし,給付型奨学金と日本学生機構の貸与型奨学金を同時に受けることもできるケースもあるようです.ぜひお調べになってください.
これら6大学における入試成績による授業料減免についてはよくわかりませんでしたが,入試成績1〜10位までは授業料全額免除,11〜20位は半額免除,21〜30位は30%免除という大学は実際あります.一方で,立教大学のように入試成績優秀者への奨学金を取りやめるところも出てきました.
新高校三年生が実際に受験する大学を決めるのはもうちょっと先のことでしょう.これから模試をいくつも受け,さらに実際の入試を積み重ねる間に試験慣れしてようやく実力を発揮するケースもあります.
繰り返しになりますが,給付型奨学金制度はいつ変更されるかわかりません.予約型奨学金は少子化にともなう受験生人口の減少に対応したものでしょう.また,グローバル指向を明確に打ち出し,それにともなって奨学金制度を変更する大学も今後ふえるかもしれません.
志望校の最新情報を入念にチェックして給付型奨学金の内容と出願条件・出願期間を把握するようにしてくださいね.
【追記 2017.11.6】こんな本が出版されているのに気が付きました.出版年月は2016.12,本稿執筆後ですね.