おまきざるの自由研究

マネーと本、ワイン、お弁当。たまにサルとサイエンス

【将棋】藤井聡太七段が最短で八段に昇段するには?最速はいつ?

<Amazon Audible> 『スピードラーニング英語 初級 1巻から24巻』は購入すると5万円もしますが、Audibleに初めて登録する方は30日間無料で利用可!ヒアリングの基礎練習に最適です!!※英語本文・日本語本文はPDFファイルが付属。ライブラリーに追加するとPDFファイルを入手できます。

【追記 2018.6.5】藤井七段,石田五段に勝利!竜王戦ランキング戦5組決勝優勝,決勝トーナメント進出を果たしました.

2018年5月18日,藤井聡太六段(15歳)が竜王戦ランキング戦5組準決勝にて船江恒平六段(31歳)に勝ち,見事七段への昇格を果たしました.

となると,気になるのは次の八段昇格.最短での昇格がいつになるのか調べました.

祝!藤井聡太七段

2018年5月18日,藤井聡太6段が竜王戦ランキング戦5組準決勝にて船江恒平6段と対局しました.   

日本将棋連盟棋士データベース藤井聡太六段画像

画像は日本将棋連盟棋士データベース(現役棋士一覧|棋士データベース|日本将棋連盟)より.2018年5月19日午前1時3分時点ではまだ六段のままでした.ある意味,永久保存版かもしれません.

筆者はAbemaTVで午後に少し対局を観戦.夕食後,再びAbemaTVを見たら戦局はすでに終盤.

船江六段があと一手とした展開でしたが,藤井六段が4八銀と指したところで72手藤井六段の勝ち.見事七段への昇段を果たしました.

f:id:browncapuchin:20180519013345p:plain

画像は日本将棋連盟棋戦トピックス(藤井聡太六段が船江恒平六段を破り決勝進出 第31期竜王戦5組ランキング戦|棋戦トピックス|日本将棋連盟)より.

 

藤井新七段誕生となれば,誰もが気になるのは次の八段への昇段.

そこで,最短での昇格がいつになるのか調べました.

八段昇段への条件

日本将棋連盟の八段昇段の規程はこうなっています(昇段規定 |棋戦|日本将棋連盟より).

  • 竜王位1期獲得
  • 順位戦A級昇級
  • 七段昇段後公式戦190勝

【追記 2018.5.24】2018年6月1日に昇段規程が改定され,八段昇段規程に「タイトル2期獲得」が追加されるとのことです(藤井“最年少八段”に追い風!!昇段規定改定「タイトル2期獲得」追加― スポニチ Sponichi Annex 芸能).

 

 ◆藤井七段は2017年度(3月13日までに)70局を対戦,59勝11敗,勝率.843でした.もしこのペースで勝ち続ければ、4年後の2020年には190勝に達し,八段へと昇段します(それがどれだけ難しいか・・・).

ちなみに将棋連盟の歴代ベスト記録によると,年度対局数ベスト10は羽生善治竜王による2000年度の89局です.


◆藤井七段は現在C級1組.このまま順位戦を勝ち上がってB級2組→B級1組→A級になれば八段に昇段します.

ただし,順位戦は6月〜翌年3月にわたるリーグ戦順位戦 - Wikipedia.1年に1つしか上がれません。毎年順当に勝ち進んでもA級昇格は早くて2021年になります.

とはいえ,羽生善治竜王が順位戦C級1組に昇級したのは1988年4月1日.それからA級へ昇級し八段になったのは1993年4月1日と5年を要しています羽生善治 - Wikipedia ただし,1989年に竜王位を獲得していますが昇段制度改正前のため,竜王位による八段昇段はありませんでした).毎年順当に昇級するのも至難の業です.

余談ですが,渡辺明棋王は2005年10月1日に七段昇段後,11月17日に八段,11月30日に九段昇段を果たしています渡辺明 (棋士) - Wikipedia.昇段制度改正のためとは言え,2004年に六段で竜王位に挑戦,見事第17期竜王位を獲得したことが大きかったです.

 

公式戦190戦も,順位戦A級昇級もどちらも時間が必要なことがわかりました.

したがって,最短での八段昇格の手段は竜王1期獲得となります.

竜王戦での最短・最速での八段昇格はいつ?

竜王戦とは

現在進行形の竜王戦ですが,その名は聞いたことがあっても説明できる人は少ないと思います.

竜王戦は,昭和62年(1987),それまで26期続いた十段戦を発展的に解消して設立された将棋界最高のタイトル戦.ランキング戦 を1組から6組に分けて行い,その上位進出者で本戦の決勝トーナメントを行う.海外対局を定例的に開催しているほか, 段位や年齢に関係なく竜王になれることが特長で、第2期七番勝負では19歳の羽生善治竜王が誕生した.優勝賞金は4320万円となっている.(竜王戦中継サイト/竜王戦概要より抜粋)

竜王戦のシステムについて,ごく簡単に補足します.

竜王戦にはランキング戦本戦(決勝トーナメント)があります.ランキング戦で勝たないと本戦には出場できません.

ランキング戦はトーナメント形式で行われます.1組〜6組があり,本戦に出場できる人数は組によって違います.1組のほうが上位です.

  • 1組:上位5名(優勝者から5位まで)
  • 2組:上位2名(優勝者,準優勝者)
  • 3組:上位1名(優勝者)
  • 4組:上位1名(優勝者)
  • 5組:上位1名(優勝者)
  • 6組:上位1名(優勝者)

ちなみに藤井選手は2017年度に6組で優勝しています.

2018年度は,昨日の対局で5組の準決勝で勝ちました.優勝して本戦に出場するには次の決勝戦で石田直裕五段に勝たねばなりません.

竜王戦本戦トーナメントは茨の道

首尾良く石田五段に勝ち,竜王戦本戦に出場できたとしても,そこから先は茨の道が待ち構えています.

竜王戦本戦トーナメント表です.

f:id:browncapuchin:20180519013935p:plain

 

5組から優勝するには,6人の強者・猛者の棋士たちに勝たねばなりません.しかも本戦トーナメント決勝は三番勝負.ここまで勝って,ようやく羽生善治第30期竜王との7番勝負に挑めるのです.

したがって,藤井七段が最短で八段となるには第31期竜王戦で優勝すること=竜王位1期獲得,なのです.

そして,「最速での八段昇格」となるのは竜王戦七番勝負に4連勝するケース.

今季2018年度の日程はわかりませんでしたが,もしも藤井七段が竜王戦に勝ち上がった場合,2017年に第4局が行われた11月23日,24日あたりが濃厚となります.

まとめ

以上をまとめます.

  • 藤井七段が最短で八段に昇格する手段は竜王位1期獲得
  • もし,今季(2018年度)第31期竜王戦七番勝負に勝ったら,それが最短になる
  • もし今季竜王戦七番勝負に4連勝したら最速.その日時は2018年11月23・24日前後
  • 第31期竜王戦で達成しなかったとしても,これまでのように勝ち進められれば4年後には八段昇格を果たしている可能性が高い
  • もちろん,それまでの間に竜王戦で優勝しているかもしれない(ぜひ優勝してほしい)

 

藤井七段の活躍でとくに記憶に鮮明に残っているのは歴代最多連勝記録を更新したプロデビューからの29連勝や,史上初・中学生での五段昇段,六段昇段,C級1組昇級などなど.もちろん,今回の15歳9ヶ月での七段昇格も,加藤一二三九段の17歳3ヶ月を更新する最年少記録.

なお,竜王最年少奪取は羽生善治竜王による19歳3ヶ月棋戦 (将棋) - Wikipedia.藤井七段が19歳になるのは2021年7月19日なので,18歳になる2020年第33期までに竜王になれば羽生竜王の記録を塗り替えることとなります.

ここ数年,スポーツ界では羽生結弦選手の高難度プログラム高完成度を嚆矢とする男子フィギュアスケート競技のかつてない大幅レベルアップや錦織圭選手によるプロテニス4大大会の快進撃などなど,これまでの壁をぶち破る活躍を目の当たりにしてきました.メジャーリーグのエンゼルスに移籍した大谷翔平選手はベーブ・ルース以来100年間誰も破っていない記録に挑んでいます.

それらに加え,将棋界では藤井聡太七段が数々の記録を塗り替えている真っ最中です.

私たちが彼らの活躍を現在進行形で目撃できていることは,ものすごく幸せなことなのだとつくづく思います.

ではまた.

プライバシーポリシー/Copyright©2015-2019 おまきざるの自由研究 https://www.omakizaru.com