おまきざるの自由研究

マネーと本、ワイン、お弁当。たまにサルとサイエンス

iMac2017(27インチ)購入!デュアルディスプレイ環境と周辺機器をレビュー

<Amazon Audible> 『スピードラーニング英語 初級 1巻から24巻』は購入すると5万円もしますが、Audibleに初めて登録する方は30日間無料で利用可!ヒアリングの基礎練習に最適です!!※英語本文・日本語本文はPDFファイルが付属。ライブラリーに追加するとPDFファイルを入手できます。

※2019年8月24日更新

iMac(27-inch, 2017)の最廉価機種プロセッサ3.4GHz,ストレージ1TB Fusion Drive,メモリ8GB)をノーカスタマイズで購入しました.

このエントリーではiMacをメインに据えたデュアルディスプレイ環境および周辺機器をレビューします.

初めてのiMac

2017年8月末日,散々悩んだあげく,ようやく踏ん切ってiMacを購入しました.これまでPowerBookにMacBook Pro,そしてMac miniを使ってきたのでiMacは初めてです.

購入にあたっては,最上位機種(プロセッサ3.8GHz,ストレージ2TB Fusion Drive,メモリ8GB)にするか,最廉価機種(プロセッサ3.4GHz,ストレージ1TB Fusion Drive,メモリ8GB)にするか,CTOでカスタマイズしたほうがいいのかしないほうがいいのか葛藤しました.

 

結局買ったのはノーカスタマイズの最廉価機種

貯めていたポイントを考慮するとAppleの学生・教職員ストアよりお得なのでヨドバシドットコムにてポチりました.

品物到着日はあいにくの天気.
雨がそぼ降る中,家に到着したのはバカでかい箱でした. 

上部中央に置いたLEGOミニフィギュアおよび50cm引き出したメジャーから箱の大きさをお察しください.

f:id:browncapuchin:20170902151118j:plain

 

箱の寸法を測ったところ,横幅79.5cm,高さ61.5cm,側面は台形になっていて上底18cm,下底27.5cm.iMac本体自体は10kg弱とそんなに重くないのですが,箱の形状のせいか運びにくいのなんのって.

 

ダンボールを開けるとiMacが納められた箱が出てきます(ダンボールとiMac箱の間にはウレタンが入っててきちんと保護されてます)

f:id:browncapuchin:20170902153951j:plain

 

上部のシールを矢印部分から引っ張って切り,

f:id:browncapuchin:20170902154133j:plain

 

開けるとキーボード,マウス,ライトニングケーブル等の入った箱が現れます(画像中央やや下の白い箱).

f:id:browncapuchin:20170902154246j:plain


さらに開封.発泡スチロールでこんな具合にガードされてます.スタンド部分が浮いてるのがおわかりでしょうか?(画像中央下)

f:id:browncapuchin:20170902154511j:plain

万一に備え,この箱もダンボールも残しておきます.

iMacデュアルディスプレイ環境

iMacの置き場所を確保してからMac miniを移動したり,データ移行に3時間ほどかかったり,デュアルディスプレイがうまくいかなかったり(後述),SDカードスロットが読み込めなかったり(要再起動),USBハブで外付けDVDドライブが動作しなかったり(これも要再起動)等々の小トラブルはありましたが,セットアップが完了.

作業環境はこんな具合になりました(画像のiMacはメモリ増設前なのでビニールカバー装着のまま)

f:id:browncapuchin:20170902155203j:plain

サブディスプレイはiiyama XB2783HSU-B1 27インチを縦置き

◆縦置きサブディスプレイ:iiyama XB2783HSU-B1 27インチ


Mac miniでデュアルディスプレイ環境にしたとき,この27インチは横置きメインモニタでした.

現行モニターはこちらです.

iiyama モニター ディスプレイ XB2783HSU-B3 (27インチ/フルHD(1920×1080)/AMVA+/DisplayPort,HDMI,D-sub/昇降/3年保証)
 


◆一方,Mac miniデュアルディスプレイ環境でのサブ縦置きは同じくiiyamaの23.8インチ.


現行モニターはこちらです.

iiyama モニター ディスプレイ X2474HS-B1 (23.6インチ/フルHD/VA/HDMI,D-sub,DisplayPort/BlueLightReducer機能/3年保証)
 

XB2472HSUC-B1もありますが、価格が倍以上になってしまいます.

◆話を戻します.縦置きディスプレイを23.8インチから27インチに変更しました.

すると,高さが8cmほど上がりました.

視点もそれだけ上がるので疲れるかなと思いましたが,何ら問題ありませんでした

たしかにメニューバーの位置は高いものの,縦置きディスプレイの主用途は縦長画面を生かしたブラウザの閲覧.縦スクロールせずに読める範囲が増えたため,スクロール回数がより少なくなりました.

どうしても視点が高くなって疲れる場合はブラウザのウインドウの高さをiMacに合わせれば問題ありません.

【追記 2019.8.24】2年ほどこの環境で使用していますが,ブラウザのウインドウの高さは一番上に固定しています.とくに疲れることもありません.

デュアルディスプレイ用HDMIケーブル 

◆ところで,iMac 2017をデュアルディスプレイにするとき,どのアダプターを選択するか気がかりな方がいらっしゃると思います.

iMac 2017はTunderbolt 3(USB-C)ポート経由でHDMI,DVIに接続しなければなりません.

そのためアダプタが必須です.当初はApple純正を買おうと思ってました.

 

これにはHDMIポート,標準USBポート,USB-Cポートが付いてます.でも私が必要なのはHDMIポートだけなので明らかにオーバースペック.

そこでUSB-C=HDMI変換の単機能アダプタを選びました.

 

お値段はApple純正の約半分.この価格差はけっこう大きいです.

このアダプタ(画像の「ELECOM」と書かれたもの)にiiyamaディスプレイ付属HDMIケーブルを接続.

f:id:browncapuchin:20171022035357j:plain

画像手前からUSBポータブルHDD,USBハブ,一つ開けてUSB-C=HDMIアダプタ,LAN.


今は
問題無く縦置きディスプレイを映してくれてます.

「今は」と書いたのは,初めてスリープから復帰させたら画面が真っ暗になったからです.iMac側では外付けディスプレイを認識してました.なので,原因はおそらく縦置きディスプレイに.

何回かケーブルを抜き差ししても症状が改善しなかったので,とりあえず全ケーブルを抜いて一晩放置しました.

そして翌朝,ケーブルを挿してディスプレイの電源を入れ,iMacを起動したら昨日の悪戦苦闘が嘘のようにあっさり映りました.

それからはスリープ→復帰/終了→起動どちらでも一切問題ありません.デュアルディスプレイとして十分に機能しています.

注1:起動時にサブディスプレイが映らない場合は再起動してみてください.

注2:macOS Mojaveに非Retinaディスプレイを接続するとフォントが汚くなるとのことです.その際はターミナルでコマンドを実行すると解決できます.「Mac サブディスプレイ Mojave」等で検索すると詳しく解決法を記載しているページがヒットします.

【注意!】このアダプタを接続しているiiyama XB2783HSU-B1 27インチは4Kディスプレイではありません.4Kディスプレイへの接続ができるかどうかは検証していませんので,購入にあたっては事前によくお調べくださりますよう,お願いいたします.

Macでのデュアルディスプレイ設定

Macでのデュアルディスプレイ設定は特にどうということはありませんが,初めての方はとまどうかもしれませんので記しておきます.などと偉そうに書きましたが,最初はわけわかりませんでした.

<手順その1>
USB-Cポートにアダプタを接続,アダプタにHDMIケーブルを接続,HDMIケーブルをサブディスプレイのHDMIポートに接続,iMacとディスプレイの電源を入れる.

<手順その2>
サブディスプレイを縦置きで左側に配置する場合は,iMacのシステム環境設定>デディスプレイ>①配置をクリックし,②縦置きディスプレイをメインディスプレイ(上部に白い四角があるほう)の左にドラッグ,③ディスプレイミラーリングは切

f:id:browncapuchin:20170904090243p:plain

②でサブディスプレイを左に置くことでマウス操作がスムーズになります.ここを間違ってサブディスプレイ右に置くとマウス操作がえらいことになります.ご注意ください.

<手順その3>
サブディスプレイも設定します.システム環境設定>ディスプレイをクリックすると縦置きディスプレイのウインドウも開くので,「回転」を90°に.

f:id:browncapuchin:20170904090351p:plain

 

これでOKです.デュアルディスプレイを楽しみましょう.

iMac27インチ及び周辺機器

iMac 27インチ

◆iMac(Retina 5K, 27-inch, 2017)はプロセッサ3.4GHz,ストレージ1TB Fusion Drive,メモリ8GBモデルを選択しました.

少なくともこれから5年間がんばってもらいたいです.

USBハブはCateck USB3.04ポート

◆iMacの欠点の一つはUSBを含むポート類が全部背面にあるためアクセスしにくいことです.

そこでUSBハブをあれこれ物色しました.候補はiMacに似合うシルバーでメーカーロゴマークがないもの,USBポートが4つ以上あるもの.

CateckのUSB3.0ハブはロゴマークがないので外観がとてもすっきりしています.

 

 

 

カードスロット付きのも利便性は高いのですが,残念ながらUSBポートが3つしかないので候補から外しました.

◎購入したのはこれ.


前面にメーカーロゴが入っていない4ポートUSBハブ.正解でした.

DVDドライブ

◆iMacのもう一つの欠点はDVDドライブがないこと.CDをiTunesに取り込んだりする際には外付けドライブが必須です.

外付けドライブは以前からBUFFALO製品を使ってました.これはUSBケーブル2本を接続するタイプ. 

 

USBハブ経由できちんと給電されるかどうか不安でしたが,初回の接続ではCDを読み取らなかったものの,iMacを再起動したら問題なく動作してくれました.

f:id:browncapuchin:20170904043838j:plain

ポータブルHDD

◆iMacの右下に見えるのはデータバックアップ(Time Machine)用ポータブルHDD.Mac miniに使っていたをそのまま使用.データ移行もこれから行いました.

ただし容量は500GB.いずれ容量不足になるでしょうからそのときは買い換えます.

 

◆次に買う候補はこれ.ポータブルSSDも捨てがたいですが,MacはTimeMachineで自動バックアップとってくれるのでまだHDDで十分と思ってます.

ステーショナリー

◆机上のモノも紹介.縦置きディスプレイの左にはホームエレクタで組んだサイドテーブルがあります.

サイドテーブルについてはこちらの記事をご参照ください.

◆その上に本棚を設置.小物整理用トレーが何気に便利.

 

◆本棚の前にはブックスタンド.読書に資格の勉強に,もちろんブログを書くときにも重宝してます.

 

◆私はTO DO用によく付箋を使います.でもいちいち棚から取り出すのが面倒.そこでポスト・イット用ディスペンサーを用意しました.iMac向かって左側に置いてます.

 

◆せっかくなのでもう一つ.ポスト・イット用ディスペンサーの隣にあるのはアオシマのアポロ月着陸船の立体パズル.

 

先代27インチディスプレイはぎりぎりまで高さを下げて使ってました.

一方,iMacは接地面からディスプレイ下端まで16cmほどあります.この空間を利用してiMac全面にお気に入りの小物を飾ることができます.良い気分転換になりそうです.

f:id:browncapuchin:20170904104034j:plain

USBハブが隠れるけどたまにはこういうのを飾ったり.ちなみにこのレゴは未開封.今の価格は225$です.

ただしiMac本体下部は吸気口になってるのであまりモノを置きすぎないほうがいいかもしれませんね.

◆iMac電源ケーブル及び先代Mac miniやディスプレイ,MacBook Pro13インチ等の電源ケーブルはすべて電源タップに接続してBlue Loungeケーブルボックスに収納しています.ボックスは見えないようiMacの裏に置いてます.

サウンド周り

iMacのスピーカーはけっこう性能が良いので,こだわらなければ素のままで十分かもしれません.ただし低音はどうしても弱いので ,私は古いBOSEのスピーカー(SoundDock)を接続し,ケーブルボックスの上に乗せています.

こんなのですね.もう中古しかありませんが良い音出してくれてます

 

◆現行品で安価な外付けスピーカーを一つ選ぶなら,JBL Pebblesがおすすめ.下の子用のノートPCで使ってます.「この値段でこの音が出るのか!」,とびっくりしました.本当にコスパ良いです

 

◆Bluetooth接続スピーカーならJBL Flipもおすすめ.前出の作業環境画像縦置きディスプレイの前に置いてあるのがそうです.同じものはすでに生産終了なので,後継機種のリンクを貼っておきます.

メモリをポチった

このエントリー執筆時点でのiMacのメモリは8GBのままです.今のところなんの問題もありません.実に快適です.

私のMac用途は主にWebブラウザ閲覧(Amazonプライムでの映画等も含む),Web閲覧,Word,Excel,PPTでの書類作成,メール送受信,写真管理,iTunesでの音楽管理,文献PDF等データベース管理,Kindle閲覧,そしてブログ作成です.

illustrater等での画像処理,動画処理,DTM,Mathematica等の計算には使用しないので,マシンパワーはそんなに必要ありません.

ところで読者の皆様は何種類のアプリを同時に立ち上げてますか?

私はブログを書くとき,けっこう多くの資料に当たるのでSafariとFirefox両方の複数ウインドウを開き,しかも30個くらいのタブも開きっぱなしのことがザラにあります.

しかもWebブラウザを閉じないままExcelやPowerPointで図を作り,Skitchで注釈を入れ,写真を選んだりする上,メーラーとiTunesは常時起動.いわばゲーリー・オブライトの投げっぱなしジャーマンスタイルでブログ書いてる次第です.


こういった生来ズボラな性格が先代Mac miniを疲弊させたのでしょう.メモリ16GB積んでましたけど,ひどいときには新しいタブを開くだけでレインボーマークがぐるぐるぐるぐる回ったまま.ああ,憂鬱なレインボーマーク・・・

その末路は見えてます.ブラウザが突然落ち,せっかく書いた数千字の記事が消し飛びます(涙).

そんな経験をした方は少なくないと思います.手を休めた都度セーブすればいいだけの話ですが,書いてる最中に落ちられるとどうしようもありません.

iMac 27インチ(2017)は自分でメモリを増設できるので,使い方によっては増設しておいたほうがいいでしょう.

私の場合,メモリを増設したほうがより快適に使用できることは間違いありません.

というわけで,これをポチりました!

 

【追記】メモリ到着後,早速増設して24GBで使ってます.それでもタブをたくさん開くと使用済みメモリが20GBを超えることも.やはりメモリはたくさん積むにこしたことはないと実感しています.メモリ増設するなら8GB×2を2セット買って32GBにすることをおすすめします.

ではまた!

プライバシーポリシー/Copyright©2015-2019 おまきざるの自由研究 https://www.omakizaru.com